2014年09月16日01:09

宮本実行委員長から挨拶。皆、緊張からか、自然と距離が・・・・声が届きにくい・・・。

水の配給です。今回は一人4Lで2日間過ごします。

看護師(参加した4名中3名が何と男性看護師です)がバイタルサインの確認をします。

早速お友達ができた!

オリエンテーション後に昼食です。カンパンを工夫して食べられるようにできるかな?


カンパンをシチューに浸して、”えい”と食べます・・・でも・・・硬い・・・。

やっぱりカンパンは難しい・・・持参した非常食で・・・。



昼食後は、ミニワークショップ、蚊に備えて、簡単な虫取り装置作りです。
ブラウンシュガーとドライイースト(菌)と水、そして空のペットボトルでできてしまいます。
結果は後のお楽しみ。



その後、保護者の方は元石巻支援学校校長で自然発生的福祉避難所の陣頭指揮をされた櫻田先生をお招きして、講演会『東日本大震災から学んだこと~子どもたちを災害から守るために~』に参加しました。
『イマジネーションの重要性』『体験的防災訓練の重要性』『ネットワークはフットワークから』『点から線に、そして面に』と実体験からの大変具体的なお話をいただき、保護者の方にもスタッフにも多くの示唆を与えていただきました。
また浜松市危機管理課の本間課長より浜松市の防災体制の構築についてご説明いただき、行政の方も一生懸命考え、動いていただけているのだと実感しました。










お父さん、お母さんが勉強している間、子どもたちは託児で楽しいひと時を過ごしていました。
無事終了しました(その2:オリエンテーションから講演会まで)≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ

宮本実行委員長から挨拶。皆、緊張からか、自然と距離が・・・・声が届きにくい・・・。

水の配給です。今回は一人4Lで2日間過ごします。

看護師(参加した4名中3名が何と男性看護師です)がバイタルサインの確認をします。

早速お友達ができた!

オリエンテーション後に昼食です。カンパンを工夫して食べられるようにできるかな?


カンパンをシチューに浸して、”えい”と食べます・・・でも・・・硬い・・・。

やっぱりカンパンは難しい・・・持参した非常食で・・・。



昼食後は、ミニワークショップ、蚊に備えて、簡単な虫取り装置作りです。
ブラウンシュガーとドライイースト(菌)と水、そして空のペットボトルでできてしまいます。
結果は後のお楽しみ。



その後、保護者の方は元石巻支援学校校長で自然発生的福祉避難所の陣頭指揮をされた櫻田先生をお招きして、講演会『東日本大震災から学んだこと~子どもたちを災害から守るために~』に参加しました。
『イマジネーションの重要性』『体験的防災訓練の重要性』『ネットワークはフットワークから』『点から線に、そして面に』と実体験からの大変具体的なお話をいただき、保護者の方にもスタッフにも多くの示唆を与えていただきました。
また浜松市危機管理課の本間課長より浜松市の防災体制の構築についてご説明いただき、行政の方も一生懸命考え、動いていただけているのだと実感しました。










お父さん、お母さんが勉強している間、子どもたちは託児で楽しいひと時を過ごしていました。