2023年10月07日 18:33

障がいのる子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023にシンポジストとして福島県から参加していただいた笠間さんがブログをアップしてくださっています。
キャンプの様子や自助の大切さについて大変わかりやすく記載してくださっています。
https://ameblo.jp/smile-ribbon-iwakicity/entry-12822908677.html
福島県の笠間さんのブログ紹介≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ

障がいのる子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023にシンポジストとして福島県から参加していただいた笠間さんがブログをアップしてくださっています。
キャンプの様子や自助の大切さについて大変わかりやすく記載してくださっています。
https://ameblo.jp/smile-ribbon-iwakicity/entry-12822908677.html
2023年10月06日 10:09
静岡新聞さんがサバイバルキャンプについて記事にしていただきました。≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ
静岡新聞さんが障がいのある子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023について記事にしていただきました。
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1331176.html?lbl=601


https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1331176.html?lbl=601


2023年10月05日 22:50
中日新聞さんにサバイバルキャンプを記事にしていただきました≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ
障がいのある子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023の様子を中日新聞さんが記事にしていただきました。
https://www.chunichi.co.jp/article/556947


https://www.chunichi.co.jp/article/556947


2023年10月02日 22:50
サバイバルキャンプ無事に終了しました≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ
遅くなりましたが、無事に今年のキャンプ終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年は現地参加18組55名(うち10組31名が宿泊)、ボランティア参加39名で合計たぶん94名、ウェブ参加18組でした。
静岡県西端の湖西から東端の伊豆まで広く参加していただきました。
福島県から笠間さん、東京(元宮城県)から松川さんに遠方からご家族でお越しいただき、東日本大震災の体験を語っていただきました。
皆さんにたくさんの気づきを与えていただきました。
本当にありがとうございました。
今年も素敵な出会いがありました。
来年も開催予定です。
また詳細が決まりましたら、こちらで広報させていただきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年は現地参加18組55名(うち10組31名が宿泊)、ボランティア参加39名で合計たぶん94名、ウェブ参加18組でした。
静岡県西端の湖西から東端の伊豆まで広く参加していただきました。
福島県から笠間さん、東京(元宮城県)から松川さんに遠方からご家族でお越しいただき、東日本大震災の体験を語っていただきました。
皆さんにたくさんの気づきを与えていただきました。
本当にありがとうございました。
今年も素敵な出会いがありました。
来年も開催予定です。
また詳細が決まりましたら、こちらで広報させていただきます。

2023年09月30日 15:15
障がいのある子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ
笠間さん、松川さんの東日本大震災実体験に基づくリアルなお話、家族の話、亡くなった方のお話、トイレや現金が大切というお話などなど、心に沁みます。




2023年09月30日 12:45
障がいのある子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ2023≫
カテゴリー │障がいをもつ子と家族のためのサバイバルキャンプ&ワークショップ
今年も 障がいのある子と家族のためのサバイバルキャンプ&防災ワークショップ 始まります。
今年は 東日本大震災を経験された2家族の方をお招きして シンポジウムを開催します。

今年は 東日本大震災を経験された2家族の方をお招きして シンポジウムを開催します。

2023年09月30日 12:11

みらいTALKと浜松市発達医療福祉センターが共催で行う講演会のご案内をさせていただきます。
2023年10月14日(土)14時から浜松市医師会館にて、「自分らしく生きる ~多様性を受け入れるとは?~」と題して、発達障害当事者であるパフォーマンスアーティスト、サカクラカツミ様の講演会を開催いたします。
サカクラ様は発達障害を抱えながらも世界40 ヵ国以上で公演を行い、ラグビーW 杯2019 日本大会やIOC 国際オリンピック委員会総会など世界規模のイベントに出演、高い評価を得ております。当日は、子どもの頃のご自身の経験、奥様や様々な人とのめぐりあわせを経て、自分らしく生きることができるようになった理由について話しいただく予定です。「自分は幸せだ」と断言できるサカクラ様のお話しは、当事者やそのご家族、支援者の皆様にとって、とても貴重な講演になると思われます。是非ご参加ください。
詳細は添付のチラシをご覧のうえ、お申込みください。
QRコードを利用できない方は下記申し込みフォームをご利用ください。
申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/1DyvdGIYuYNLBqnCRL1s8J1wjSXYsVmIcLTHGU3u6ngw/viewform?edit_requested=true
こども発達セミナー サカクラカツミ氏講演会≫
カテゴリー │お知らせ

みらいTALKと浜松市発達医療福祉センターが共催で行う講演会のご案内をさせていただきます。
2023年10月14日(土)14時から浜松市医師会館にて、「自分らしく生きる ~多様性を受け入れるとは?~」と題して、発達障害当事者であるパフォーマンスアーティスト、サカクラカツミ様の講演会を開催いたします。
サカクラ様は発達障害を抱えながらも世界40 ヵ国以上で公演を行い、ラグビーW 杯2019 日本大会やIOC 国際オリンピック委員会総会など世界規模のイベントに出演、高い評価を得ております。当日は、子どもの頃のご自身の経験、奥様や様々な人とのめぐりあわせを経て、自分らしく生きることができるようになった理由について話しいただく予定です。「自分は幸せだ」と断言できるサカクラ様のお話しは、当事者やそのご家族、支援者の皆様にとって、とても貴重な講演になると思われます。是非ご参加ください。
詳細は添付のチラシをご覧のうえ、お申込みください。
QRコードを利用できない方は下記申し込みフォームをご利用ください。
申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/1DyvdGIYuYNLBqnCRL1s8J1wjSXYsVmIcLTHGU3u6ngw/viewform?edit_requested=true
2023年07月09日 10:06

子どもの生活・学習支援事業ジュースクラスで初めての夏合宿を開催しました!
会場はこちら

舘山寺温泉 ホテル鞠水亭
中学3年生を中心にこども達14名、大学生ボランティア19名・社会人ボランティア3名、運営スタッフ6名、総勢42名の参加でした。
大平台高校川村副校長先生から保護者向けに「ここだけは押さえよう、高校生活基本の「き」」のお話、エース学習塾の戸塚先生から子ども達に「受験勉強の進め方」のお話をしていただき、その後、「どんな自分になりたいか」ウェビングマップ作りを行いました。

初日は4時間学習、講義を含めると6時間、2日目は4時間30分学習を行いました。
大学生ボランティアさんにマンツーマンで教えていただいたこともあり、みんな驚くほど集中して学習していました。

勉強の合間には、花火やスイカ割りで少し息抜きタイムを設けつつ、温泉も浜名湖の絶景も堪能できた充実の2日間でした。
忙しい学業や仕事の合間に2日間子ども達に付き添って熱心に勉強を教えていただきました大学生・社会人ボランティアの皆様、貴重なお話をいただきました川村先生、戸塚先生、そして無理な注文に快くお引き受けいただき、ご配慮いただきましたホテル鞠水亭の皆様、本当にありがとうございました。
最後に運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
ジュースクラス 夏合宿 開催しました≫
カテゴリー │学習支援事業
子どもの生活・学習支援事業ジュースクラスで初めての夏合宿を開催しました!
会場はこちら

舘山寺温泉 ホテル鞠水亭
中学3年生を中心にこども達14名、大学生ボランティア19名・社会人ボランティア3名、運営スタッフ6名、総勢42名の参加でした。
大平台高校川村副校長先生から保護者向けに「ここだけは押さえよう、高校生活基本の「き」」のお話、エース学習塾の戸塚先生から子ども達に「受験勉強の進め方」のお話をしていただき、その後、「どんな自分になりたいか」ウェビングマップ作りを行いました。

初日は4時間学習、講義を含めると6時間、2日目は4時間30分学習を行いました。
大学生ボランティアさんにマンツーマンで教えていただいたこともあり、みんな驚くほど集中して学習していました。

勉強の合間には、花火やスイカ割りで少し息抜きタイムを設けつつ、温泉も浜名湖の絶景も堪能できた充実の2日間でした。
忙しい学業や仕事の合間に2日間子ども達に付き添って熱心に勉強を教えていただきました大学生・社会人ボランティアの皆様、貴重なお話をいただきました川村先生、戸塚先生、そして無理な注文に快くお引き受けいただき、ご配慮いただきましたホテル鞠水亭の皆様、本当にありがとうございました。
最後に運営スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。